最新通知

最新通知

讲座通知‖ 紫金港跨学科国际讲坛2024年第14期“领航前沿讲座”Tsuyoshi Namigata教授(日本九州大学)

发布者:刘芳   发布时间:2024-10-12

主讲人Tsuyoshi Namigata(日本九州大学教授)

主持人任洁(浙江大学特聘副研究员

时间:20241017上午10:00-11:30

地点:浙江大学紫金港校区东1B-209


讲座题目

解读日本现代文学——以“消极感受力”为视角(第二讲)


主讲人介绍

Tsuyoshi Namigata is a Professor of Modern Japanese Literature and Comparative Literature at the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University, Japan. He was a visiting scholar at the Institute for Japanese Studies of Seoul National University, Korea, 2011-2012, and the Harvard-Yenching Institute, the United States, 2022-2023. He published his Ph.D. dissertation as a monograph of Ekkyo no Avangyarudo [Border-Crossings in the Japanese Avantgarde] in 2005, later translated into Korean in 2013. He is now trying to examine the historical meaning of Japanese literary modernism during wartime and write the regional history of literary modernism in East Asia.

九州大学大学院比較社会文化研究院教授。専門は比較文学・日本近現代文学。主な著書に、『越境のアヴァンギャルド』(NTT出版、2005年、単著)、『近代東アジアにおける〈翻訳〉と〈日本語文学〉: Transition and Translation in Modern East Asian Literature』花書院、 2019年、編著)、『日韓の交流と共生——多様性の過去・現在・未来』九州大学出版会、2022年、編著)などがある。


讲座提要

今回は、日本の現代文学を例に挙げながら、文学作品をどのように読解するかについて学んでいきます。3回の講義で扱うのは、それぞれ、深沢潮『緑と赤』(2015年)、平野啓一郎『ある男』(2018年)、町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』(2020年)です。これらの小説では、登場人物たちが周囲の人物たちの生き方を深く知るにつれ戸惑いを深め、答えのない問いに迷うことになります。文学研究という側面で考える場合、こうした人物たちをとらえるのに有効な概念が、「ネガティブ・ケイパビリティ」です。「答えの出ない事態に耐える力」とも言われるこの概念に注目し、実際にみなさんと現代日本文学に触れ、理解を深めたいと考えています。


浙江大学世界文学跨学科研究中心

20241012



联系我们

电话:0571-88206044

邮编:310058

地址:杭州市余杭塘路866

官方微信学生会微信